人柱-HITOBASHIRA-を考える~史実なのか?それとも伝説なのか?~
勉強会を下記の内容で開催致しますので、ご興味ある方は是非とも、ご参加ください。
人の命を捧げることで、とてつもない力がはたらくといわれる「人柱」。 その力は、神や仏の力をも超えるとも考えられております。 磐城平城を築城する際も、菅波村の95歳の老人・丹後が「人柱」となったといわれおり、 「丹後沢」という沢の名称は「人柱」となった丹後の願いによって名付けられたといわれています。 本勉強会は「人柱フォーラム(仮称)」を開催するにあたり、数回にわたって「人柱」についての勉強会を するものです。「人柱」にまつわる話から歴史的背景を読み取り、現在と照らし合わせることで、 あらたなまちづくりのヒントが見出せるかもしれません。
■ 日時
① 平成28年 3月 4日(金)18:30~20:00 講座(1) 磐城平城の「人柱」と歴史的背景
② 平成28年 3月11日(金)18:30~20:00 講座(2) 新島襄が聞いた磐城平城の人柱の話
③ 平成28年 3月13日(日)10:00~12:00 見学会 磐城平城~丹後沢を歩こう
④ 平成28年 3月18日(金)18:30~20:00 講座(3) 城普請人柱番付を作ってみよう
■ 会 場
講座……いわき産業創造館(いわき市平字田町120番地 LATOV6F)場所詳細は下記”内容”を参照ください
見学会…いわき駅改札前 集合
■ 内 容
① 講座(1) 磐城平城の「人柱」と歴史的背景
日時:3月4日(金)18:30~20:00
会場:いわき産業創造館 会議室1
内容:鳥居忠政が磐城平城を築城した際に「人柱」を立てたことについて掘り下げ、考えてみましょう。
② 講座(2) 新島襄が聞いた磐城平城の人柱の話
日時:3月11日(金)18:30~20:00
会場:いわき産業創造館 セミナー室
内容:幕末の1864年、いわきにやって来た新島襄が書き記した磐城平城の人柱の話について考えてみましょう。
③ 見学会 磐城平城~丹後沢を歩こう
日時:3月13日(日)10:00~12:00
会場:いわき駅改札前 集合
内容:磐城平城の二の丸や三の丸、丹後沢などを実際に歩きながら「人柱」についての考えを深めしょう。
④ 講座(3) 城普請人柱番付を作ってみよう
日時:3月18日(金)18:30~20:00
会場:いわき産業創造館 会議室1
内容:「人柱」にまつわる話は「お城」を築城する際に多い。日本各地の築城にまつわる「人柱」についていろいろと考えてみます。
■ 講 師 いわき地域學會 副代表幹事 夏井 芳徳
■ 定 員 50名
■ 主 催 特定非営利活動法人Wunder ground
■ 共 催 いわき市
■ 後 援 いわき地域学會
■ お申し込み方法
チラシに記載の受講申込書に必要事項(氏名(漢字・ふりがな)、住所、職業、電話番号、FAX番号、E-mailアドレス)をご記入頂き、ファックス(0246-23-6566)または 電子メール(info@wangura.net)のいずれかによりお申し込みください。
申込期限 平成28年3月3日(木)必着
■お問合せ先
NPO Wunder ground 阿部(FAX:0246-23-6566/E-mail:info@wangura.net)